勢い余ってBRAVIA ENGINE2をごにょごにょしてnexus7に入れて見ました。
出所はSC-05Dにインストールしているjellybamから抜いたものです...(^^:::
BRAVIA ENGINE2、ブラーシボ効果と言われる方も居ますが、そのこと自体は環境が違うので肯定も否定もしません。比較を見て頂くだけです。
ParanoidAndroid-3.16/BRAVIA ENGINE2 ON
ParanoidAndroid-3.16/BRAVIA ENGINE2 OFF
どちらが好みかは見る方次第...絵はyoutubeから拝借。
*keyは弄っていないのでAndroidTweakr Proをインストールしています。要は弄るのが面倒くさかったの一言です。
xdaから引っ張て来ても良かったのですが、systemの中を弄るのが面倒くさいです...オマケにbild.propも設定しないといけないですし。これが一番お手軽。
コメント
はじめまして。お初にお目にかかります。
いきなりずうずうしいお願いなのですが、SC-06DにもBRAVIA ENGINE2を
入れてみたいと思うのですが、もしよければ方法を教授
いただけませんでしょうか?
decさん、こんにちは。
お手軽な方法はBRAVIA ENGINE2のzipをodinで煮込む方法です。ただ、zipになっているのを探すのが大変かも知れませんね。
基本的にはSC-05Dの物がそのまま使えます。
お返事ありがとうございます(*^^*)
そんな、簡単にいけるんですか!?
では、xdaに落ちてないか見てきます!
decさん、簡単には行かないですよ...実際、xda内にはsonyでしか公開されていません...たぶん。
それをDLしてきても、そのままでは動作しません。sonyのディレクトリを参考にしながら、SC-06Dに展開しなければ行けません。展開後に各ファイルの実行件(パーミッション)の変更と設定、それとbild.propの設定変更などしなければいけません。意外とハードルは高いんですよ。
気が向けばSC-06D用を限定公開するかも...(^^;;;甘かったみたいです(((^_^;)
ファイル自体はあったものの、ただ突っ込むだけでは全く変化無しでした(__)
ちなみに質問ばかりで申し訳ないのですが、パーミッションの変更はRoot Explorerでも大丈夫ですかね?
こんばんは、decさん。
マニュアリーでの設定は大変ですよ...パーミッションの変更、Root Explorerでも出来ますので安心して下さい。
はじめまして!
オンにしたほうが個人的には発色が出ていいですね(≧∇≦)
SC-05DのBamに導入するBraviaEngine.apkをインストールして、Tweaker Proでenableにしてやればいいのでしょうか??
coolさん、こんにちは。
その通りですよ...BraviaEngin、ブラーシボと言われる方も居ますが、私は効果が有ると思っています。