xdaで「pa_d2att-3.11-07MAR2013-041006.zip」が公開されています。
このバージョンから、最新のParanoidAndroi 3.1になりましたね...前回の通りに「一撃」を使いました。
gappsは「pa_gapps-full-4.2-20130308.zip」を使用して下さい。(ParanoidAndroid 専用)
普通ならバージョン番号が「ParanoidAndroid 3.1」なのですが、何故か「ParanoidAndroid 3.11」の表記...何か意味が有るのかなと。
今回のバージョンから...
*「Superuser」が取り込まれ、コントロールパネルから操作が可能になりました。
*ツールバーから「Battery1%theme(サークルタイプのみ)」的なバッテリー表示可能
*OS起動時の読み込み時間短縮
*セッティングパネルのpieアイコン変更 ...etc
他、機能や操作面は「Nexus 4」と同等になりました。
「wifi」、無線ルーターの相性が有るようです。セキュリティー無しのオープンな状態なら問題なく接続されます。
「Bluetooth」は一応、機能しているようですがBluetoothを使ったテザリングは出来ませんでした。
「pa_d2att-3.00-17FEB2013-133901」から上書きupdateをしないで下さい。環境によっては画面下部のタッチセンサーが動作しない場合があります。Full Wipeしてからインストールを実行してください。
コメント
いつも興味深く拝見させていただいています。
少し話しは違うかもしれませんが、
ご教授していただきたいことがありコメントいたします。
カスタムROM導入後にベースバンドを上げる方法が今ひとつ分かりません・・・
androidloverさんの所でみるとCWM用のimgを焼くとなっているのですが・・・
yukariさんはどのうようにベースバンドを上げてらっしゃいますか?
いきなり不躾な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
「NON-HLOS.bin」をodinで焼き込むだけです。これで見かけ上のベースバンドのupdateは完了します。
私のSC-06Dでは常に最新の物を使うように心がけています。
ここで考慮しなければいけない事は見かけ上のupdateをしても、実際のベーバンドのupdateでは無いと言う事です。ベースバンドはlinuxで言う処のカーネルに相当します。NON-HLOS.binにはカーネル部分は含まれてはいません。
私の場合はfull wipe後に新しいバージョンをインストールし、再度rootを取得し直してからカスタムロムを入れています。手間は掛かりますが確実にカーネルもupdateされるので、気分かもしれませんが安定して動作しているような気がします。
早速の返信ありがとうございます。
なるほど、見かけ上のUpdateではカーネルそのものは焼きこまれていなんですね
っとなるとやはり一番いいのはyukariさんのように一度fullWipe後にスットクを焼きこんで
再度root権限を持つのが最善の方法で間違いなさそうですね!
いつもながら勉強になりました!ありがとうございました!
こんにちは、キムキムさん。
私の方法なので参考までです...多くの方はOSのみに目を奪われがちですが、カーネルのバグやセキュリティーも大切ですよ。
ストックを焼き込んでからrootを再度取得、バックアップからの復元は手間と労力が必要ですが、その見返りは地味なものです。
そお言えば前回のストックのupdateから二月近い時間が経ちますね...パターンで言えば、そろそろ網を張っていても良い頃になりました。