スポンサーリンク

docomo dtab d-02HのHuawei M2化...ブートローダー

スッピンの状態ではブートローダーがロックされているのでこれをアンロックしなければなりません。参考にした記事ではHuaweiのホームページからアンロックコードが取得できるとの記述が有りますが、私はここで最初の躓きをしてしまいHuaweiのメインサイトなど探し回っていましたが、結果は当該ページは削除されていまして半日ほど時間を取られてしまいました...Huaweiの日本サイトから始まりenのサイト、果ては本国のサイトと探し回りました。
で、アンロックコードは4ユーロ(日本円で¥500程度)程で取得できる「DC-UNLOCKER」さんで発行して貰いました。

*支払いにはクレカがっ必須です、デビットカードでも可能ですが、支払いにはペイパルが確実です。

DC-UNLOCKERさんの使い方はxdaフォーラムを参考にしています。

取得したコードはメモに取って置きます。

PCとタブレットを接続してadb reboot bootloaderとコマンドを入力します。
端末がfastbootモードで起動した状態で以下のコマンドを実行してブートローダーのアンロックを行います。

fastboot oem unlock *********
(******は取得したアンロックコードです)

un lockが完了すると上記の絵の通りになります...

コメント

  1. 774 より:

    Paypalの画像の部分で,Creditsには何を入力しましたか?
    Force Huawei Android bootloader unlock (old method)ですか?
    xdaフォーラムだけでは要領を得なかったので…

    • neko より:

      料金ですね...

      • 774 より:

        すいません
        訊き方を変えますね
        料金で4ユーロ払う部分は分かっているのですが,
        横の「How much do I need?」の表で示される中から,
        どのoperation nameを選んだのかを知りたいのです。
        https://imgur.com/a/3Dnn10K ←これがその表です。
        それともこの部分は単に4ユーロと書くだけで進むものですか?

        • neko より:

          以前、写真を載せたはずなんですが...消えてしまったのかな、確か40番だったはず、記憶があやふやで申し訳ない。単純に4ユーロ支払うだけでokですよ。

          • 774 より:

            ありがとうございます。
            確かに4ユーロで次の操作に進めました。
            別の質問なのですが,ブートローダーアンロックは
            コードを入力すると直ぐに完了するものでしょうか?

  2. 775 より:

    4ユーロと書いてお金を払いdc unlocker clientでloginして、項目を押して進めると4ユーロ分が消費される感じですよ。
    つい先日ここの記事を見てbootloader unlock成功しました。

  3. 774 より:

    すいません。
    ブートローダーアンロックについては無事成功しました。
    ありがとうございました。

  4. Y より:

    先月末、私もこの記事のお陰でbootloader unlockが出来ました。
    その後、M2(B209)の状態でSIM lockのunlockも行おうとして、別ページでM2ではダイヤルパッドを使ってUSB Port Settingを出す方法を説明してあるのに全然気付かず、d-02Hに戻すというオオボケをやらかしました。^^;
    少しテンパってたせいもありますが、同じような方が出ないために書いておきます・・・。

  5. ステイサム より:

    先日Huaweiのアンロックコード発行サービスは終了と知ってここにたどり着きました。
    質問なのですが、PayPal決済で4ユーロ支払いあとはクライアントソフトでコードを読み出すだけなのですが
    単純にHuawei phoneからselect modelをAutoにしても端末を発見できない状態です。
    ADBコマンドは通る状態なのでPCとの接続はできているとは思うのですが
    このソフトを使うに当たって特別にやらないといけない手順等は無いのでしょうか?

    • neko より:

      ステイサムさん、こんにちは。
      特別な手順は有りませんよ...接続して左側に有るスコープ(むしめがね)ボタンをクリックするだけで良いはずですが、その前に右側のサーバータブ内でユーザー認証はお済でしょうか???、ユーザー認証が済んでいるか確認してください。

      • ステイサム より:

        返信ありがとうございます。xdaフォーラム内の手順にあるSTEP5のUSBポートの項目を抜かしてました。Manufacture Modeにして無事完了できました。ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました