d-02HはHuawei M2のdocomoバージョンと言うのは割と知られています。そこで遅れ馳せながらd-02HをM2化して見ました...当然ながらdocomoのサポートは受けられなくなるので、それなりの覚悟は必要になります。文鎮化させたり、復旧不能に為るかも知れないリスクが有りますが、手順と時間さえ掛ければ何とか為る物です。ただ上記のリスクとdocomoのサポートが受けられなくなる事は頭の中に入れて置いて下さい。
参考にしたサイトは「趣味と飛行とガジェットと」さんです。
基本的にはこちらのサイトの手順で進めればM2化は可能ですが、記事が昨年の春とそれ以前の物となりリンク先が削除されていたり、リンク先の記事が変更されていたりで中々M2化するまで手間と時間を要しました...本来でしたらバックアップを取りd-02Hに戻せるようにしますが、私の場合は偶々d-02HのROMが入手出来たのでバックアップは取りませんでした。
記事が長くなりそうなので何回かに分けて記事をupします。
コメント
初めまして。昨日D02Hを手に入れまして、nekoさんを参考にM2化を行ったのですが
ビルド番号が802LVのせいか上手くいかず、M2にはなったもののカメラが起動しなかったり
不安定です。
nekoさんも書かれていたバックアップをSDに取らなかったため、データ削除してしまい
ネットで探しましたがM2のOSもあらかた削除されております。
d-02HのROMが入手できたと書かれておりますが、今もお持ちでしたら
データをアップしていただけないでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
カメラ以外はサクサクに動いております。
ただマニファクチャーモードで確認してもフロントとリアカメラは0と
表示されます。
もちろん自己責任なのでしょうがないのですが、パソコンのようにドライバの
再インストールとか可能なのでしょうか。
nekoさんお詳しいものでお知恵を拝借いただければ幸いです。
遅くなりました、keiさん。
多分、インストールを失敗していると思われます。手元にあるd-02hを何度かインストールを繰り返しましたが、keiさんの状況は再現できずにカメラは正常に動作しています。
ドライバーだけと言うのは不可能なのでOS自体の再インストールになるかと思います。
ご返信ありがとうございます。
UPDATE.APP何種類か試したのですが、互換性なしとエラーが出ます。
6.0は手に入りませんでした。
動作自体は快適になったのと、Androidのコマンドは初めて行ったので
結果的にはプラスでした。
また貴ブログで勉強させていただきます。